食物アレルギーって何?
即時型アレルギー
食後2時間以内にアレルギー症状を生じるタイプの食物アレルギーのこと。
一般的に「食物アレルギー」という言葉は、この「即時型アレルギー」の意味で使用されます。即時型アレルギーの症状は、多くは食べた直後から2時間以内に始まります。じんましん、紅斑(皮膚が赤くなること)、かゆみ、むくみなどの皮膚症状が最もよく見られますが、咳やぜん鳴(ゼイゼイ、ヒューヒュー)、腹痛・嘔吐・下痢などが見られることもあります。重症な即時型アレルギーのことをアナフィラキシーと言い、別の項目として解説しています。
即時型アレルギーとIgE抗体
即時型アレルギーは、食物に対するIgE抗体が働いて起こります。疑わしい食物に対するIgE抗体があるかどうかを調べる検査としては、血液検査や皮膚プリックテストがあります。
ヒトの免疫では、外敵とみなしたものに対して「抗体」が作られます。食物アレルギーの患者さんでは、IgE抗体というアレルギーに働く抗体が作られやすく、体内で作られたIgE抗体は体中の皮膚や粘膜に存在する肥満細胞(マスト細胞とも呼ばれます)に結合します。体内に入ってきたアレルゲンがここに結合すると、肥満細胞からヒスタミンなどの化学伝達物質が放出され、これが即時型アレルギーの症状を引き起こします。体の中でIgE抗体が作られやすいかどうかには、遺伝的な体質が大きく関わっています。
IgE抗体を持っているかどうかについては、血液検査や皮膚テスト(プリックテスト)で調べることができます。しかし、IgE抗体を持っていても実際に症状が出るとは限りません。正しい診断のためには、食物経口負荷試験などで実際に食べたときの症状を確認することが必要です。
アレルゲン
アレルギー症状を起こすものをアレルゲンと言います。アレルゲンの主な成分はタンパク質です。
アレルギー症状を引き起こすアレルゲンの主な成分はタンパク質です。1つの食物中には何種類ものタンパク質が存在し、そのうちのいくつかがアレルゲンとしてはたらく可能性があります。例えば、卵ではオボムコイド、オボアルブミン、リゾチーム、トランスフェリンなどのタンパク質がアレルゲンになりうることが知られています。
食物アレルギーと湿疹の悪化
食物アレルギーのため、特定の食物摂取により半日~1日後に湿疹が悪化する場合がありますが、慎重な判断が必要です。
一部のアトピー性皮膚炎の患者さんでは、特定の食物摂取により半日~1日後に湿疹症状が悪化することがあります。即時型アレルギーのように摂取してすぐ症状が見られるわけではありませんので、食物アレルギーの関与については慎重に判断しなければいけません。
湿疹の悪化原因として食物アレルギーを疑った場合は、疑わしい食物を約2週間、加工品を含めて完全に除去して症状が改善するかどうかを観察します(食物除去試験)。母乳栄養の赤ちゃんの場合は、お母様も除去が必要です。
食物除去により湿疹が改善した場合は、可能であれば確定診断のために食物経口負荷試験を行います。症状の改善がなければ、むやみに除去する食品を増やすのではなく、除去試験を中止します。アトピー性皮膚炎の湿疹が落ち着かない場合、誤ったスキンケアが原因であることも多いため、自らの判断で食物除去を行うのではなく、主治医とよく相談して進めましょう。