熊本地震における「支援金」のお願いと現状報告

  • 支援金のお願い
  • 現状報告
  •  

    「支援金」のお願い

    アレルギー支援ネットワークは、熊本地震で被災されたアレルギー患者家族の方への支援を、日本小児アレルギー学会や、福岡、熊本の医療機関、小児アレルギーエデュケーターと連携して行っています。この度、その活動費を捻出するための支援金の募集をお願いすることにいたしました。
     
    皆様からいただいた支援金は、主に以下の活動に使わせて頂きます。
     

    小児アレルギーエデュケーターの活動費

    小児アレルギーエデュケーターが、熊本地震で被災された患者家族にお届けする物資の受け入れ、仕分け、配送に関わる業務や、今後、長期化する避難生活において、アレルギーでお困りの方からのご相談にお答えしたり生活のサポートをしたりするための活動費です。
     

    「小児アレルギーエデュケーター」とは
    小児アレルギー疾患(気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなど)の治療には医師だけでなく、高度なアレルギーの専門知識と指導技術をもった、多くのコメディカルスタッフの協力が必要です。小児アレルギーエデュケーターは日本小児難治喘息・アレルギー疾患学会が認定する資格で、平成26年度までに292名の看護師、薬剤師、管理栄養士が小児アレルギーエデュケーターの認定を受けています。それぞれの医療機関や薬局で小児アレルギー疾患の診療に小児科医とともに関わるだけでなく、喘息・アレルギー疾患の医療が向上するよう各地のアレルギーイベントや保育・学校関係での啓発活動を行っています。

     

    「震災がつなぐ全国ネットワーク」の活動費

    「震災がつなぐ全国ネットワーク」は、全国約50の災害支援に長けたNPO団体と個人で組織されており、平常時は災害対策の普及啓発活動を行い、災害時には被災地に直接入って支援を行っています。
     アレルギー支援ネットワークは、今回の熊本地震の被災地に直接入って支援をすることが難しいため、「震災がつなぐ全国ネットワーク」の皆さまに、「アレルギーのことでお困りの方がいらっしゃいましたら、小児アレルギー学会の相談窓口かアレルギー支援ネットワークのことを知らせてください」という依頼をしています。
    アレルギー対応の物資は、すでに相当量が熊本の医療機関に届いていますので、今後は、アレルギー患者家族の方に支援窓口があることをお伝えすることが特に大切になります。
     

    被災されたアレルギー患者の長期支援のための活動費

    アレルギーという慢性疾患をもつ被災者の方々には、今後の長期的な支援活動が求められます。
     
    皆さまからの温かいご支援をお待ちしています。
     

    【支援金の振込先】

    郵便振替口座 口座番号
    00870-8-182317
    加入者名:NPO法人 アレルギー支援ネットワーク
    通信欄に「熊本地震アレルギー支援金」と必ずご記入下さい
     

    現状報告

    平成28年6月1日付熊本地震におけるアレルギー患者家族の方への支援活動についての状況報告