安否確認システムにご登録されている皆さまへ
安否確認システムにご登録されている皆さまへ
安否確認メールの通信状況の確認を兼ねて、2014.8.15(金)に、ご登録されている皆さまに、下記の内容で、情報の配信をいたしました。
このメールが届いていない方は、1.または2.の可能性がありますのでご確認をお願いします。
1.迷惑メールフィルターの設定をしている方
迷惑メールフィルターの設定をしていますと、災害時にメールが受信できませんので、迷惑メールフォルダーを確認、または、
「迷惑メールフィルター」と「なりすましメールフィルター」の設定で”@alle-sien.sakura.ne.jp”と”@alle-res.com”を受信できるように
設定していただくようお願いします。
2.アドレスに、「.(ドット)」が、「..」のように二つ以上連続してある方
登録アドレスが、@より前に「.(ドット)」が、「..」のように二つ以上連続してある方は、システム上、配信はできません。
アドレスを変更していただくか、災害時に、ご自分から支援ネットにアクセスをお願いします。
2014.4.3以前にご登録された方への配信内容
9月1日は「防災の日」ですね。この日は、関東大震災が発生した日でもありますが、政府、地方公共団体など関係諸機関はもとより、広く国民の一人ひとりが、台風、高潮、津波、地震などの災害について認識を深め、これに対処する心構えを準備することを狙いとして創設されました。
アレルギー疾患がある場合は特に、災害が起きるとたくさんの困り事がおきます。「備えあれば憂いなし」。防災の日にちなみ、日頃の備えの見直しをしましょう。
日頃の備えは、是非、アレルギー支援ネットワークHPの「災害にどう備えるか?」
https://alle-net.com/wp2/bousai/bousai03-01/
のページを参考になさってください。
さて、地域ではそれぞれ、公的機関が主催をする「防災訓練」や、町内会など身近な団体が主催する「避難訓練」など、多くの行事が9月に行われます。災害発生時に声をかけていただいたり、配慮していただけるように、アレルギーのことを周りの方に知っていたくチャンスの一つとして、是非、ご家族で訓練に参加をしましょう。
参加をきっかけに、町内会の備蓄をアレルギー対応の食品に変えていただくことができたり、市の防災訓練の中にアレルギー展示コーナーができたり、啓発が進んだ、という嬉しい報告も届いています。
ところで、安否確認登録をいただいている皆さまにお願いがあります。
アレルギー支援ネットワークは、gooddo(グッドゥ) というサイトに登録をし、
http://gooddo.jp/gd/group/allesien/
広く企業や個人の方から活動支援をしていただいています。
アレルギー患者家族の方を支援する、という私たちの活動には、資金が必要で、様々な努力をしています。
この仕組みは、皆様が、一日一回このサイトに接続してクリックしていただくだけで、私たちの応援ポイント順位が上に上がり、寄付金の金額がアップします。皆さまに費用の負担はありませんので、是非ご協力をお願いします。
また、FaceBookのページでは、活動紹介もしています。私どもの活動をより深く知っていただき、皆さんからも活動の応援をしていただければとても嬉しいです。
2014.4.3以降に新規ご登録された方への配信内容
この度は、認定NPO法人アレルギー支援ネットワークの「安否確認システム」にご登録をいただきありがとうございました。長いメールになりますが、大切なことをお伝えしますので、どうぞ最後までおつきあいください。
このシステムは、アレルギー疾患をもつ患者家族の皆さまが、災害時・緊急時に私どもアレルギー支援ネットワークと連絡をとりあえることを目的としています。
しかし、大規模災害が起こりますと、通信も遮断されますので、メールをお届けするまでに時間がかかることが予想されます。
私どもは、その状況に応じて皆さまにお役に立てる支援情報を提供することを目指していますが、東海・東南海地震(南海トラフ地震)がおこれば私どもも被災いたします。発災後、数日間は、皆さまご家族だけ(自助)で生きていくことになるかもしれませんし、すべての自治体が、アレルギー対応の物資を備蓄しているとは限りません。
また、災害は何時どこで起きるかわかりません。災害は地震だけではありませんので、どの地域にお住まいの方も緊急時の備えが必要です。
今、災害がおきたら、皆さんは、ご家族と連絡をとるための十分な準備をされていますか? 外出先で被災をしたり、お子さんと離れているときに被災したりすることも十分考えられます。携帯電話の充電器はいつも携帯されていますか? 簡易トイレを持ち歩いていますか? 園や学校にお子さんの防災グッズを置いていますか?
以下の内容を確認の上、できるところから備えをしていただければ幸いです。
【日頃の備え】
アレルギー疾患をもつ患者家族の方におかれましては、日頃の備えが大切です。被災状況によりましては、自己の備えだけで1週間~10日を過ごすことになります。
アレルギー支援ネットワークHPの「災害にどう備えるか?」
https://alle-net.com/wp2/bousai/bousai03-01/
のページを参考に、日頃から十分な備えをいたしましょう。
【シリコンバンド1個と、緊急時のお願いカード3枚】
登録をされてから、一ヶ月以上経っても届いていない方は、ご連絡をください。
origin@alle-sien.sakura.ne.jp
【アレルギー支援ネットワーク】
アレルギー支援ネットワークの主な活動エリアは愛知県を中心とした東海地区で、地域の患者会活動の支援や、「アレルギー大学」という研修講座の開催、HPやメールマガジンなどによる情報発信などを行っています。理事の多くはアレルギー専門医や関連分野の大学教授、関連企業の役員など専門職についている者となっています。
事務局は、愛知県名古屋市中村区大秋町2-45-6にあります。月曜日から金曜日の9:00-18:00 までは、事務局スタッフが常駐しています。スタッフの約半数はアレルギー児を持つ母親、半数は栄養士です。防災対策につきましては、地域の防災ボランティア団体や自治体と連携して活動を進めています。
【アレルギー対応の食料(アルファ化米)が備蓄してある自治体(市町村別)】
HPに掲載しています。(更新は、年に1回程度を予定しています。)
https://alle-net.com/wp2/bousai/bousai03/bousa03bousai03-04/
ご自分の市町村に備蓄があるかどうか確認をして、備蓄が無ければ、市町村の防災課などに要望をだしましょう。
【アレルギー用ミルクを販売している店舗】
重症のミルクアレルギー児に対応をしています、「ニューMA-1」を販売している店舗を掲載しています。災害時の参考にしていただければと思います。販売をしている店舗は限られていますので、十分な備蓄をしておきましょう。
(更新は、年に1回程度を予定しています。)
【登録内容の更新方法】は、アレルギー支援ネットワークのHP https://alle-net.com/wp2/
お知らせをご覧ください。
【災害時の連絡】
地震など大きな災害が発生した場合は、被災地域の登録者に対して、アレルギー支援ネットワークより「安否確認メール」を送信いたします。安否情報や、支援が必要な内容がありましたら、そのメールに返信していただくことができます。本システム登録時にお届けしたシリコンバンドの番号をお知らせいただくと、より速やかに 登録内容の確認をすることができます。
【お問い合わせ】
本システムに関するお問い合わせ、ログインできない場合などは、
origin@alle-sien.sakura.ne.jp までメールをください。