« 1 「アレルギー情報見聞録」第9回 二村昌樹先生/メールマガジン54号 | メイン | 3 おいしいレシピ 「りんごマフィン」管理栄養士 安井実奈子/メールマガジン54号 »

2 東日本大震災に対する支援活動のご報告 (事務局長 中西里映子)/メールマガジン54号

震災後、もうすぐ3カ月がたとうとしています。にもかかわらず、津波の被害が大きかった陸前高田市、大船渡市、釜石市、大槌町、石巻市、気仙沼市、・・・などから、まだまだ悲痛なSOSが届いています。
長引く避難生活の影響で、子どもから大人まで幅広い年齢層の患者さんからの、「ぜん息やアトピー性皮膚炎の症状が悪化した」というご相談が後を絶ちません。
「ポスターでアレルギー支援ネットワークのことを知っていたがSOSを発信する勇気が出なかった」というお声や、「テレビや新聞の報道で、アレルギーの患者支援をしているということを初めて知りお電話をしました」というご相談などが多く寄せられています。
 ようやく仮設住宅に入居したり自宅に戻り、個人でテレビや新聞などをみる機会ができたため、メディアを通じてアレルギー支援ネットワークのことを知って連絡をされのではないかと推察されます。アレルギー支援ネットワークでは、被災地からのSOSが入りますと、状況を丁寧に伺い、岩手県の「アレルギーっ子サークル「ミルク」」さんや、宮城県の「あっぷるんるんくらぶ」さんに支援をお願いしたり、日本小児アレルギー学会の「アレルギー専門医による相談窓口」や現地の医療機関をご紹介したり、必要であれば物資を即日宅配またはバイクボランティアさんによるお届けをしたり、きめ細やかな支援活動を行っています。

5/26現在で、100件以上のSOSに対応をしていますが、時が経つにつれご相談内容も変化しています。

活動報告はこちらから

このように現在も続くSOSに対応をしつつ、長期にわたる支援のあり方を模索するために、災害担当理事の栗木は、5/13-14と5/16-18にかけて、盛岡サークル「ミルク」との打合せをしたり、岩手県大船渡市などを訪れました。また、エコライス新潟・豊永さんのご紹介により、被災地内の新しい拠点として大船渡にある「気仙教育会館」の菊池様との打合せなどを行いました。岩手県教育委員会、健康福祉部健康国保課との話し合いでは盛岡サークル「ミルク」の藤田さんらのこれまで働きかけがあり、「食物アレルギーの対応について」という通知文が出されており、県下各市への働きかけについても前向きな理解が示されました。大船渡市の学校教育課や福祉課などを訪問、アレルギー対応の現状などを伺い、アレルギーに関する理解を深めるためには今後どのようにしたらよいかの相談をしました。

また、第2陣のボランティアをしていただいた方のグループから地域の取り組みについて提案が入り名取市も訪問。市の職員の方が熱気球をあげて子どもたちに復興を始める町の姿を見てほしい、そして、町が復興していくたくましさを胸に刻んでほしいとの願いがあることを伺い、そのお手伝いをさせていただくことになりました。(6月4・5日)
加えて、名取災害支援センター(代表・太田さん)とのコラボで行うことになり、まずは被災現場を見てほしいと、案内をしていただきました。少しずつですが復興のために地域の方々が動き始めていることが話されました。又、途中、出会ったカーネーションの生産農家のハウスのヘドロ撤去のためのボランティア募集もお手伝いすることになりました。
市ボランティアセンターからは、個人の家の中の片付けはボランティアを派遣できるが、店や田畑、ハウスは派遣できないといわれているようです。太田さんは「津波のヘドロは家の中も田んぼもみな同じヘドロ。ボランティアの力を借りて撤去するのは当然!」と語り、すすまない復興に悩む生産者を励ましているのが印象的でした。
名取市訪問の報告は、
アレルギー支援ネットワークホームページ「東日本大震災アレルギーっ子支援ブログ」
をご覧ください。

http://alle-net-v.net/311dr/?paged=3

そこで、名取市における取り組みのお手伝いをいただくボランティアさんを急募いたします。

日程:6月4日(土)〜 6月5日(日)
アレルギー支援の試食会のお手伝い
生産農家のハウスのヘドロ撤去

東京からでる「さくら観光」
(詳しくは http://www.489.fm/ をご覧ください)を利用し、「名取市のボランティアをおこなう」と下記のところに申し出いただくと料金が500円割引され、「仙台−名取間」までの交通費は無料となり、名取まで行くことができます。
 (連絡先)さくら観光 022-295-3326
「名取にボランティアに行く」といって必ず登録してください。
  
*ボランティア保険は各自で加入をお願いします。名取で宿泊される方はテントなどを「自己完結」でお願いします。

今後も引き続き、岩手県沿岸部の保育園や学校などと連携などを行い、アレルギーに関する理解を深めるための地域の取り組みを進めてまいります。

About

2011年05月31日 21:10に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「1 「アレルギー情報見聞録」第9回 二村昌樹先生/メールマガジン54号」です。

次の投稿は「3 おいしいレシピ 「りんごマフィン」管理栄養士 安井実奈子/メールマガジン54号」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。