こんにちは。アレルギーっ子親の会「はすの会」の下山まきえです。
2月に開催した2回の連続講座「アレルギーがあっても安心〜みんなで学ぶ防災教室〜」について紹介いたします。
この講座は、松原市の助成(松原市公募提案型市民協働事業補助金「NPO発!市民のまなび″応援事業」)を受け開催する事が出来た事業であります。(平成23年から松原市では実施:限度額10万円×5件:総額50万円)
※募集要項に関しての詳細は・・・http://www.city.matsubara.osaka.jp/index.cfm/6,54616,43,html
当会は以前にもこの「NPO発!市民のまなび″応援事業」の助成を受け、講演会の開催や、それ以外の助成金先としてキリン福祉財団、生命保険協会、歳末たすけあい助成などの助成を受け、アレルギーに関する講演会や講座などの啓発事業、相談窓口事業などを行ってきていました。
しかし、当会は松原市に拠点を置き 活動をしているので、必然的に開催場所は松原市となる事が多いという事、そして今回の講座開催のテーマは「アレルギー×防災」。思いは「誰もが防災について当たり前のように考え、取り入れてもらう。立場は違えども大切なものは皆同じ」
その為にも、アレルギー疾患を持つ患者家族だけでなく、松原市を巻き込んで今回(アレルギー×防災)のことはやりたいなどと考え、今回 応募しました。
開催にあたっては地域の子育て団体や、避難所での炊き出しの際には実務的な役割をになう松原市食生活改善推進協議会の方々、市職員の方々にもかかわって頂き、以前よりも発展したコミュニケーションがとることが出来ました。
応募し、選考を受け、採択してもらい、開催し・・・そして今。
全ての期間をとおして、アレルギーに関しての正しい情報や、当事者の思いなどを伝え、それに対しての反応はあったかと思います。そして今後に関しては引き続きアプローチは必要かと思いますが、以前よりは防災におけるアレルギー対応に関して進化していくのではないかとも期待しています。
今回は、第1回目講座2月8日(日)に開催した「ゲームで学ぼう!考えよう!〜私たちの避難所〜」について紹介します。これは避難所運営シュミレーションカードゲームを使用して行いました。
私たちの住む地域ではこの避難所HUGの存在はほとんど知られておらず、そして私たちも含め、参加者の方々に避難所や防災にまずは興味をもっていただくキッカケを作りたい、また避難される方の中にはアレルギー疾患をもつ子どもや大人がいるという事を、カードゲームを使ってコミュニケーションを取りながら知って頂きたいと思い、少人数でのワークショップ形式で開催しました。
そして開催するにあたっては、市役所の危機管理課の方々にも協力して頂き、公的な支援をされる立場の方にもアレルギー疾患について興味をもってもらい、理解を深めて頂きたいという思いもありました。
開催当日までには、危機管理課の方と当会メンバーとリハーサルや打ち合わせ等を行い、カードの選択やアレルギーに関してのオプションカードを作成し、また「アレルギー×防災」という視点の展示・掲示などに必要な資料作成なども行いました。そして今回の事業に関しては教育委員会の計らいで、市全体校長会などで告知させて頂く事も出来き、各園学校等へのポスター・チラシなどの掲示配布等もさせていただく事が出来ました。その他にも市民協働課、地域保健課、子育て未来室等のご協力も得ることが出来ました。
開催当日は募集人数20名の所、23名の方にご参加いただき、危機管理課の方から防災についての話、カードの説明などを行って頂きました。参加者の中には年齢的に難しい子どもさんもいらっしゃいましたが、子どもは子どもの視点で親の背中をみながら避難所運営に関して考え、意見を述べ参加していました。
終了後のアンケートには「避難所の運営について考える事が出来て良かった」「避難所には色んな人が来ることが分かった」「避難所について防災について真剣に考えようと思った」「今まで何をしていいのかわからなかったがHUGを通して何が出来るかを考えるキッカケが出来た」「子どもにアレルギーがあることを周りに伝えようと思った」・・・等々
ご記入いただく事が出来ました。
中には避難所HUGをご自身の勤め先にも広げたいと言い実際に行動に移された方もいらっしゃいます。
もちろん主催者として至らない点も多々あるのですが、それら反省点は次回開催時には活かせるようにしたいと思っております。そして出来れば将来、各コミュニティー・団体レベルで避難所HUGに興味を持ってもらい、そのコミュティー・団体ならではの避難所HUGをして頂けるようにと願っております。
アレルギーっ子親の会「はすの会」
下山 まきえ
[はすの会Blog]
http://hasunokai1515.blog65.fc2.com/
[Blog QRコード]