メルマガをお読みの皆さん、こんにちは。防災士の中根輝彦です。
今回は、津波に関する用語、特に高さを表す数値についてお話します。
津波の高さを表す言葉には、いくつもあります。定義を理解しておかないと、数値に振り回されて右往左往しかねません。次にあげる言葉の意味・違いはわかりますか?
「津波の高さ」「浸水深」「痕跡高」「遡上高」「海面変動」
また、気象庁から発表される「予想される津波の高さ」との関係、「予想される津波の高さ○○m」といった場合の数値の精度はどれくらいか知っていますか?
津波に関する注意報・警報には種類があります。違いを把握していますか?
「津波注意報」「津波警報」「大津波警報」
また、発表される津波の高さは「1m」「3m」「5m」「10m」「10m超」しかありません。それぞれの数値の意味は理解していますか?最初に発表される警報では「巨大」「高い」という言葉で伝えられることもあります。数値との関係は把握できていますか?
いろいろな用語がたくさん出てきました。これらを一つ一つきちんと理解するには、時間をかけて勉強する必要がありそうです。うろ覚えでは、とっさの時に勘違いをしてしまうかもしれません。大事なのは、丸暗記することではなく、それらの情報をどう活用するか、どう取捨選択するか。津波避難行動をどうするか・被害想定から備えをどうするかを検討する際に、必要となる言葉や数値はどれか、しっかり識別すること。
答えは気象庁のウェブサイトにあります。
「津波について」
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq26.html
「津波警報・注意報、津波情報、津波予報について」
http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/joho/tsunamiinfo.html
次回はハザードマップと避難行動のポイントについて考えます。
防災士 中根輝彦
日々つぶやいています。
@TeruhikoNakane
facebook:teruhiko.nakane
内容は筆者個人の考え方に基づくものです。
アレルギー支援ネットワークを代表するもの、方針を反映したものではありません。
ご意見ご感想をいただけると嬉しいです。次の原稿を書く励みになります。
アレルギー支援ネットワークの事務局まで、お寄せ下さい。
宛先:
info@alle-net.com