地域の自治会、隣組、近隣者とのお付き合い

被災時に最初に助け合うのは、近隣者です。日頃よりアレルギー児がいることを把握し、理解していただくことにより、被災時の緊急連絡がスムーズにいきます。地域の「自主防災組織」には、アレルギー児も要援護者として、高齢者・障害者等と共にその対策に加えていただくようにお願いします。

家庭内・患者会内・近隣の患者会との連絡手段の確保と相互支援体制

家庭内で、災害時における、家族の避難場所や連絡方法を決めておくことはもちろん、患者会内の緊急連絡網を作り、相互支援ができる体制を整えておきます。
また、近隣の会と連絡を取り合うなど、災害時に相互救援活動ができるような環境を、日頃から整えておくことが大切です。

お住まいの市町村の防災課などへの要請

<防災課など各自治体に対してお願いしたいこと>を参考に、お住まいの市町村の防災窓口や福祉関係窓口などに出向き、アレルギー用の非常用備蓄食品の備蓄や、アレルギー用支援物資の受け入れ窓口・保管場所についてのお願いをする。

社会福祉協議会や防災ボランティアとの連携

災害時にボランティアセンターをたちあげる社会福祉協議会や、そこで活動をする地域のボランティア団体には、日頃よりアレルギーに関する理解を深めていただくよう働きかけることが大切です。
アレルギーに関するニーズが発生した時の支援方法は、平常時に決めておきます。地域に患者会がある場合は患者会と連携しておくことや、アレルギー関連のNPO団体の存在を周知しておくなどしておくとよいでしょう。

【理解を深めるためのツール】

日本小児アレルギー学会 発行
災害時のこどものアレルギー疾患対応パンフレット・ポスター

パンフレット
ポスター

紙芝居 ぼく しんぺい シリーズ「じしんがきたゾ〜」

この「紙芝居」は、幼児や小学生低学年の子どもを対象に食物アレルギーを正しく理解して頂く為に作成し、アレルギーのある子どもが、災害時に何をどう考え感じているのか、それに対して、周りの人はどう対応したら良いのかを知って頂くために作成しました。

地域のみんなで考えよう!アレルギーっ子にやさしい防災

この冊子は、特定非営利活動法人レスキューストックヤード様の2009-10 年 独立行政法人福祉医療機構「長寿・子育て・障がい者基金」助成事業に協力をし作成をしました。